エンディングノートと遺言書の違いとは?行政書士が初心者にもわかりやすく解説

エンディングノートと遺言書の違いとは?行政書士が初心者にもわかりやすく解説

こんにちは。
上松行政書士事務所の上松正明です。

終活を考え始めた方からよくいただく質問の一つに、「エンディングノートと遺言書の違いって何ですか?」というものがあります。

今回は、法的な効力や目的、書く内容の違いを、行政書士の視点からわかりやすく解説します。

エンディングノートとは?

エンディングノートは、自分の人生の記録や、家族に伝えておきたい想いを自由に書き残すノートです。

たとえば、次のような内容を書きます:

  • 基本情報(氏名・生年月日など)
  • 医療・介護の希望
  • 財産や保険の整理
  • 葬儀やお墓の希望
  • 家族や大切な人へのメッセージ

法的効力はありませんが、「家族に迷惑をかけたくない」「自分の気持ちを残しておきたい」といった気持ちを整理するための大切なツールです。

遺言書とは?

遺言書は、法的な効力を持つ意思表示の文書です。自分の死後、財産の配分や特定の手続きについて、明確な意思を残すことができます。

主な内容としては:

  • 相続人や相続財産の指定
  • 遺贈(相続人以外に財産を渡す)
  • 遺言執行者の指定
  • 認知・扶養義務などの意思表示

民法に基づいた厳格なルールがあり、形式不備があると無効になることもあるため、行政書士など専門家への相談が安心です。

エンディングノートと遺言書の違い(比較表)

比較項目エンディングノート遺言書
法的効力なしあり(民法に基づく)
目的想いや希望の記録財産の配分・相続処理
書き方・形式自由法的ルールあり
必要性家族への想い・情報共有相続・遺産分割の指定

おすすめの使い分け方法

私がおすすめしているのは、エンディングノートと遺言書を両方活用する方法です。

たとえば、

  • 感情や希望、人生の記録 → エンディングノート
  • 財産の配分や法的事項 → 遺言書

このように整理しておくことで、ご自身の心も、家族の準備もスムーズに進めることができます。

LINE公式アカウントでエンディングノート配信中

上松行政書士事務所では、「毎日一行エンディングノート」というシリーズを展開中です。

LINE登録者には、無料のPDFテンプレートも週ごとにお届けしています。

▶ LINE登録はこちら:
https://lin.ee/HAnowbO

ご相談はお気軽に

終活や遺言、エンディングノートの書き方について、 「ちょっと話を聞いてみたいな」という方も大歓迎です。

お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせ

お役に立つ情報を日々発信しています!